「三角形の構図」を意識してテレビボードの大きさを選びました!

こんにちは。
新居の家具を選ぶ中で、
意外とすんなりと決まらなかった家具のひとつが、
今回のテーマである「テレビボード」です。
新しく49インチのテレビを買ったのですが、
その大きさに対してどのくらいの幅のものが最適なのかわからなく、
サイズで迷ってしまいました。
色々と調べていく中で、重要なことは「三角形の構図」だということを知り、最終的に、その「三角形」を意識してやや大きめの
テレビボードを購入し、満足のいく見た目になりました!
ということで、今回はテレビボードを選ぶ際に
つまずいた点や、「三角形の構図」の説明を含め、
購入までの過程をまとめてみたいと思います!
①テレビボードの最適な大きさとは?
テレビボードって、どのくらいのサイズが1番いいのだろう…
正直、テレビの幅の分が収まれば特に問題はありません。
ただ、「見た目」のことを考えると、問題はそういうことだけではなくなってきます。
例1:ジャストサイズの場合
ちなみに、ジャストサイズだとこうなります。
(一人暮らしの時に使っていた32インチのテレビと、ニトリで買ったテレビボードです。)

必要十分な大きさではありますが、なんだか見た目がよくない…
周りが散らかっていますが、引っ越してきて暫定的に置いていた時の写真なので許してください(笑)
例2:テレビより幅が小さい場合
しばらくして、先にテレビが来てしまい、しばらくこのような状態になってしまいました…笑

これはもうもう問題外ですね(笑)
このようにテレビの両端が出ていると、ぶつかった時に危ないので、テレビボードの幅がテレビの幅より小さいのは危険ですし、かっこわるい…
②「三角形」を意識する。
なんとなく左右に余裕がある、大きめのサイズがいいのかなぁとは思いつつ、本当にそれでいいのかと思っていたところ、
リセノインテリアさんのYouTubeチャンネルで、とてもいい動画を見つけました。
この動画を見ると、
大きさを選ぶポイントとして、
「テレビを置いた時に「三角形の構図」に見えるサイズを選ぶ」
ということを提案されていました。
具体的には、
「横幅はテレビより片側10〜30cm大きいサイズ」
を選ぶと、三角形になる!とのこと。
具体的な数値までわかりとても参考になりました。
そんな感じで、「やっぱり大きめを選べばいいんだ!」と確証を持った上で、実際にテレビボードを決定しました。
③実際にテレビボードを選ぶ。

これが実際に今回買ったテレビボードです!
『MOMO NATURAL』(モモナチュラル)というメーカーの
『VENT』というテレビボードです。
最初このメーカーのソファを決めていたんですが、最終的には今回買ったテレビボードとローテーブルまで揃えちゃいました。
木目がはっきり出ていて素材感があり、温かみの感じられるデザインで、僕らが理想としていた雰囲気に合っておりとても気に入っています。
そして、サイズを選ぶ。
そして肝心な大きさですが、
この商品のラインナップとしては
「120cm」、「150cm」、「170cm」
の3つのサイズがありました。
ちなみに、今回新たに購入したテレビが、
SONYのBRAVIA 『KJ49X8500G』というテレビ。
大きさは49インチで幅110cmでした。
店員さんには50インチくらいまでなら150cm幅で十分だと言われ、確かにそのサイズでも片側20cm空くので十分でしたが、
個人的にもう少し大きめの方がかっこよさそう!と思い、
少し大き過ぎるのか?という不安がありながらも、170cm幅を選びました。
実際、来た時は以前のテレビボードからの差も大きく、でか!と思いましたが、それも一時的で、今ではベストなサイズが選べたと感じています。
感覚的にも、なんとなく左右に空間があった方がかっこよく感じます!
④まとめ
「三角形の構図」を意識して、横幅は片側10〜30cm大きいサイズを選ぶ!
ということで、
・テレビボードは大き過ぎるくらいがちょうどいい ・迷ったら大きめを選ぶ! |
といった選ぶ上でのポイントが、実際に選んでみて実感としてわかりました。
ちなみに僕は今、10月に奥さんと結婚して金沢でふたり暮らしを始めています。
そしてこの引っ越しを機に、家具を一からトータルで選びましたので、他の家具についてもまた紹介できたらと思います。よかったらまた読んでください!
それではまた。
ぼくです。コーヒーが大好き! このブログの筆者です。20代後半、名古屋在住の会社員です。妻と2人暮らしをしています。好きな色は「青」、好きな作家は「村上春樹」です。
【YouTubeもぜひ見に来てください!☕️】
コメントを残す