コーヒーとカフェの趣味ブログを更新して1年が経過。日常の変化と得られた5つもの

こんにちは。
今までこのブログの運営のことについて書いたことがなかったけれど、
ある程度のペースで更新をはじめて約1年が経つ、ということで、この1年を振り返るという意味も含めて、このブログについて、はじめて記事を書いてみようと思います。
振り返ってみると、ブログ更新をはじめる前と今とでは、多かれ少なかれ日常が変わったなぁという気がしています。
上手くまとめられるかわからないけれど、ブログを始めたきっかけから、ブログを書くことで変わったことや得られたことについて、書いてみたいと思います。
ブログを始めたきっかけ:「継続的な趣味を持つ」

僕は今社会人5年目、一人暮らしをしているのですが、
ブログをはじめる前は、特にこれといった趣味はコーヒーを淹れることとカフェ巡りくらいしかなく、時間を持て余すことが多かったです。
出勤日は毎日ヘトヘトで帰ってきて、テレビやYouTubeを見てダラダラ過ごしてそのまま寝てしまったり、
休みの日には、ひたすら寝て過ごしたり、カフェに行って適当に本を読んだりと、
その日その日で違うことをする、「一時的」な楽しみしかありませんでした。
そんな生活を過ごす中、何か「継続的」な趣味を持ちたい、と思い、
せっかくの趣味であるコーヒーの、良き「記録媒体」とするという目的とともに、ブログをはじめることになりました。
「消費」から「生産」へ

そのようにしてブログを始め、
更新頻度は不定期、文章は稚拙ながら、毎月何記事かは更新し続けること1年間、55記事を執筆しました。
今ではすっかりブログを書くことが日常の一部となり、「継続的な趣味」にすることができました。
それと、ブログを書くことが「精神安定剤」的な役割を果たしているように思うこともあります。
基本的には趣味で書いているブログですが、
毎回、1記事を書き上げた時は多かれ少なかれある種の達成感があります。
YouTubeを観たりゲームをして楽しむような、ある種「消費」的な趣味とは違った面白さがあります。
ある時から、そういった感覚は、このように自分で文章を書くような「生産」をする行為でしか味わえないものだなと思うようになりました。
インプット→アウトプットの過程で

趣味で書いているとはいっても、自分だけの日記とは違い、ブログを書く時は、当然他者の目を意識して記事を書くことになります。
その際には、自然と以下のような過程を経ることになります。
- インプットした情報や体験を整理する
- その中から自分が気になったポイントを切り取る
- 文章や構成など、自分なりの伝え方・編集をする
この、インプット→アウトプットまでの過程を経ることにより、
書くテーマに対してある程度リサーチをすることで、よりその対象に対してより知識を得ることができることはもちろん、
「自分が着目したポイントはなんなのか」ということを知るきっかけになり、それによって、自分をより知ることに繋がる、ということに気づきました。
日常の中で、インプットしたことを整理したりアウトプットする時間って、なかなか持てないものです。でもブログを書くことによってそれができるようになりました。
収益や共感が得られた時の喜び

記事を定期的に更新していこうと思った時に、試しに広告の設置もしてみようと思いました。
具体的には、「Googleアドセンス」と「Amazonアソシエイト」を利用し、それぞれ申請・承認を経て、広告リンクを記事内に貼ってみました。
やはり最初は全く反応がありませんでしたが、やっていくうちに、ポツ、ポツと収益が発生するようになり、今でも本当に微々たる金額ですが、時折り収益が生まれるようになりました。
最初の「32円」が発生した時は、すごく嬉しかったのを覚えていますし、
自分のブログで紹介した商品を、自分の記事経由で購入してくれた、という経験は、とても嬉しいものでした。
また、たまにSNSで、ポジティブな反応がもらえた時には、共感を得ることができて嬉しかったです。
基本的に趣味でやっているこのブログですが、そのように記事を更新していくなかで、「収益」と「共感」が生まれたことも、自分の喜びになりました。両者とも小さなものですが、それでも、発信をしなければ得られなかったものです。
個人サイトによる有益な記事の多さに気づく

普段何かわからないことがあると、何気なくGoogleで検索しては、わかりやすく解説してくれるページを見て悩みを解決していましたが、
自分でブログを書くようになると、そのような、個人サイトが提供する有益なページの多さに気づくことになりました。
そしてそれらは企業サイトや公式ホームページとは違い、その人「個人」のフィルターを通して語られている、というのも面白いところです。
ネット上の有益なページというのが、個人の誰かしらの手で作られている、というのは、すごいなことだなぁとつくづく感じています。
そんなこともあって、今ではいくつかお気に入りのブログも3,4でき、それらのサイトには定期的に訪れてチェックするようにもなりました。自分の暮らしや人生に、いい影響を与えてもらっています。
そんなブログを書く人って本当にすごいなぁ…
まとめ

以上、ブログを始めたきっかけから、更新しはじめてよかったなぁと思うことを書いてみました。
まとめてみると以下のようになります。
- 「継続的(⇄消費的)」な趣味ができた。
- 「生産的(⇄一時的)」な趣味ができた。
- 自分の再理解に繋がった(←自分の着目するポイントを整理する過程で)。
- 収益と共感が生まれた、小さいけれど大きな喜びを得られた。
- 個人サイトによる有益な記事の多さに気づいた。
上手く伝えられたかわからないけれど、概ね僕の正直な気持ちが書けたと思います。
いずれにしても、趣味をアウトプットする場、発信する場が持てたというのは、今後の僕の人生にとって収穫だったと思います。
趣味を自分だけで楽しむのもいいですが、発信をすることで得られることは大きいような気がします。
今後も無理のない自分のペースで更新を続け、
- うちカフェと自宅ドリップの記録
- 名古屋をメインとしたこだわりカフェの紹介
- 一人暮らしを「こだわりを持ち、賢く過ごす」
をテーマにブログを執筆していきたいと思いますので、
たまに覗いていただけたら嬉しいです。
それでは、当ブログをこれからもよろしくお願いします。
ぼくです。コーヒーが大好き! このブログの筆者です。20代後半、名古屋在住の会社員です。妻と2人暮らしをしています。好きな色は「青」、好きな作家は「村上春樹」です。
【YouTubeもぜひ見に来てください!☕️】
コメントを残す