ふるさと納税をはじめてみた。|楽天経由なら実質0円で返礼品&年間の食費を2万円節約!

ふるさと納税、聞いたことはあったけど、

「なんだか寄付をすると返礼品がもらえる」 ということくらいしか知りませんでした。

調べてみると、 「こんな制度、やらないと損!」 ということがわかり、

どれくらいお得になるのかなぁ思い、試算してみると、

年間の食費を2万円ほど 節約できそう…!

ということで、 ふるさと納税をはじめてみることにしました。

ほとんどの人がやった方がお得なこのふるさと納税、どんなシステムになっているのかの説明、実際にもらった返礼品・どれくらい食費が節約になるのかを含めて、 紹介したいと思います!

ふるさと納税とは?

どこかの自治体に寄付をすると、特産品がもらえる。

「ふるさと」と名前が付いているけれど、 必ずしも地元に寄付しなければならないわけではなく、寄付する自治体は好きに選ぶことができ、

その返礼品として、その自治体の特産品がもらえる仕組みになっています。

返礼品はお米、お肉、果物といった食材から、家電や雑貨なんかもあります。

その後、住民税が「寄付した金額-2000円」控除される

寄付をした後、確定申告をすることで(※次の項目で解説)、

本来支払う住民税が、「寄付した金額-2000円」分が減額になります

言い換えると、

本来支払う税金の支払い先を変えるだけで、「実質2,000円」で返礼品がもらえる!ということになります。

ex) ・10,000円寄付、返礼品を受け取る → 税金が8,000円分減額

※年収や家族構成に応じて寄付できる上限金額は異なります。(ふるさと納税のサイトでシミュレーションができます。)

例:年収450万円・独身の場合… 上限 52,000円

※上限は年間での金額です。

正直、こんなお得な制度とは知りませんでした…

こんなお得な制度なのに、
実際にやっている人は1割ほどしかいないそうです。

これは、最大限活用したいところですね!

ふるさと納税のやり方

 

  1. 好きな自治体に寄付をする
  2. 返礼品をもらう
  3. 税金控除の申請をする
  4. 住民税が減額される

 

税金控除の申請は、「確定申告」をするか、「ワンストップ特例制度」を使うか、どちらかの方法で行います。

ex.) 2020年に寄付した場合…

2021年3月15日までに確定申告 or 2021年1月10日までの申請書提出で、ワンストップ特例制度

それによって…

  • 確定申告の場合:所得税が還付、住民税が減額
  • ワンストップ特例の場合:住民税が減額

ということになります。(控除は6月頃)

※確定申告の場合だと所得税の還付があってお得なのかと思ってしまうかもれしませんが、どちらも損得はないみたいです。

今回僕が寄付してもらった返礼品

さて、僕がはじめてのふるさと納税でもらう返礼品は何にしたかというと、

お米です!

どうせお得にもらえるなら、いつも「消費している必需品」がいいと思いました。

普段なかなか食べられない高級肉なんかも選択肢として十分アリだと思いますが、

僕は毎月の食費を減らすことができる、

という意味で、お米にしました。

【ふるさと納税】乾式無洗米つがるロマン10kg(精米) 【お米・精米】

お米を研ぐのを手間に感じていた学生時代の時のまま、 今でもずっと無洗米を買い続けています(笑)

今回は10,000円を寄付し、 10kgのお米をもらいました。

年間の食費、どれだけ抑えられそうか

さて、食費の節約、という目的でふるさと納税を利用すると、

実際のところ年間でどのくらいの節約になるのか、試算してみました。

僕はいつも、約2,000円の5kgのお米をスーパーで買ってきて、それを1ヶ月半くらいでを消費しているイメージなので、

年間にすると16,000円で40kgを買っているというようなイメージです。

僕の場合、寄付金の上限が50,000円ほどなので、

40,000円分使って年間消費量の40kgのお米をもらい、 余った10,000円分をおかず系に使えば、

概算で約2万円分の食費分には相当しそうです。

それを実質2,000円で賄える!ということで、

うまくやれば、 食費を年間20,000円は節約できる!

ということになりそうです。

もっと早くに知っておきたかった…

ふるさと納税は「楽天」で実質0円に!

ふるさと納税は、いろんなサイトから申し込みができるのですが、 「楽天ふるさと納税」がすごくお得です。

楽天のポイント付与サービスを駆使すれば、 「実質2,000円」さえも実質タダにできてしまいます。

ということで、楽天ふるさと納税のメリットについて紹介します。

楽天ポイントがつく!

楽天でふるさと納税をすれば、もれなく楽天ポイントが1%つきます。

楽天カードを持っている人なら、更に+2% を獲得できます。

更に、0か5の付く日はエントリーで更に+2% など、その他にも ポイントをアップさせる方法が多数あります。

楽天スーパーセール&お買い物マラソンの対象!

楽天市場では、 月に1回ほどセールがあるのですが、 その対象にもなるので、セール期間中にふるさと納税をすれば、 更にお買い得になります!

※「楽天スーパーセール」や「お買い物マラソン」で、買ったショップ数分ポイントを倍にすることができます。

ちなみに僕は今回、これらを利用して、 12%のポイントを獲得することができました! (SPU6%+買い回り4%+5と0の付く日+2%)

「実質0円」を達成する方法

楽天で2,000ポイントを獲得すれば、

負担の2,000円さえも実質タダにできてしまいます。

具体的には…

 

このくらいのポイント付与ならそこまで難しくないので、

多くの人が「実質0円」を達成できると思います。

まとめ

最近まで知らなかった、ふるさと納税。

僕は今月(2020年4月)から、

こだわる暮らしのために家計を最適化する」をテーマに、

家計を見直すことをはじめました。

色々な試みをはじめている中で、

このふるさと納税は、とても有効な方法のひとつであることがわかりました!

よかったら皆さんも、試してみてください。

それではまた。

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です