はじめての片手鍋焙煎レポート。|じぶん焙煎日記#1

こんにちは。
前回、コーヒー豆焙煎をはじめます!という記事を書きました。
(関連記事:コーヒー豆焙煎、はじめます!|はじめる理由と用意したもの。)
そして今回は、「片手鍋焙煎」でのはじめての焙煎をレポートします!
初めての焙煎だったけど、意外にも、普通に美味しく飲めた!
そして、何より楽しい…!
とりあえず、やってみた感想。
「焙煎、楽しい!」
そして、
「意外にも、普通に美味しく飲める!」
後から書くけど、もちろん、焙煎にムラがあることからくる「味のブレ」があって、 飲む時によっては「まず!」という感想が出てきた日もあったんだけど、
全体的には、普通に美味しく飲めました。
はじめてでも美味しく感じた理由。

これには、自分で考えるに以下のようなことが要因かなぁと思いました。
①品質のいい、自分の好きな豆を使った。 ②少なくとも、豆が新鮮。 ③自分で焙煎した思い入れのようなもの。 |
① 今回、焙煎をはじめるにあたって、 どうせやるなら、自分の好きな産地の好きな製法で! ということで、大好きなエチオピアナチュラルの生豆を買いました。
品質のいい豆、そして自分の好きな傾向の味なら、少し失敗してても、 とりあえず美味しいのかなと(笑)
② 今回焙煎した豆は2週間で全て消費したんだけど、 常に新鮮な状態でコーヒーが飲めた。 なんなら、一番美味しく感じたのは、最後に飲んだ一杯でした。
③ なんだろう、自分で作った料理って美味しく感じたりするけど、 そんな感覚に近いのかなぁ。
これは、最初だからかもしれないけど!
焙煎レポート#1

①今回の焙煎で気をつけたこと
「とにかくまずはやってみる!」
今回はあまり細かいことは気にせずに、 ハマ珈琲さんのYouTubeを見ておおまかにやり方を把握して、 やってみました。
②記録
・焙煎日4/29
・使用した豆:エチオピア シダモG4 ナチュラル(ハマ珈琲)
・豆の量:120g
・目標とする焙煎度合:中深煎り
・1ハゼの時間:11:52
・2ハゼの時間:15:27
・焙煎指数1.166(120g→102.9g)
③フィードバック
・1ハゼまでの時間が長い →火力が弱すぎる?
・振ってる時に蓋が浮いていた →その都度熱が逃げてしまっていた?
・味のブレがあった。→焙煎にムラがあった
※火力の調節を行わなかった
④次回気をつけること!
・攪拌をしっかりやる! ←ムラを少なくするため
・火力を少し強くしてみる!←1ハゼまでの時間が長かったので
・鍋を振る時に蓋を持ちながら振ってみる。←鍋を振る際に蓋がパカパカ空いて、その都度熱が逃げてしまっていたのも、ハゼまでの時間がかかった要因か
⑤味の感想
・焙煎後1日目(4/30) :飲みやすい、落ち着いたコーヒー。普通に美味しい。鼻に抜けるスモーキー感強い。
・焙煎後4日目(5/3):酸味が目立つようになってきた?
・焙煎後5日目(5/4):雑味をとても感じる。美味しくない。味のブレ、均等に焙煎されていない。
・焙煎後7日目(5/6):くすんだ感じ?果実味、フレーバーが押さえ込まれている感じ?ある意味落ち着いた味ではある。リッチな感じにしたい。
・焙煎後14日目(5/13):少し味が落ちてくるのかな?と思いきや、今までで一番美味しいと感じる。キャニスターから嗅いだ香りは一番いいと思ったし、「リッチ感」があった。 豆の膨らみもまだ十分にあった。何より美味しい。落ち着いた感じとフレーバーのバランスもいい。未だに鼻に抜けるスモーキー感もある。
淹れた時にその都度、その時に感じたことを素直にメモってみました。
淹れ方はできるだけ同じようににしてますが、飲む時によって結構味が違いました。
煎りムラが一番の原因なのでは、と思うけど、焙煎後14日目がもっとも美味しく感じたのが、興味深いことだった。たまたまかもしれないし、エイジングのようなものがあるのか?今後また検証してみたいと思います。
まとめ
ということで、はじめての焙煎をまとめてみました。
味のブレなんかがあったにせよ、総じて、美味しく飲めた!
これは今後のコーヒーライフにおいてとてもいい気づきになりました!
焙煎度合いを変えてみたり、煎り方を変えてみたりして、「自分なりの理想のコーヒー」を目指して、焙煎を楽しんでいきたいと思います!
それではまた。
ぼくです。コーヒーが大好き! このブログの筆者です。20代後半、名古屋在住の会社員です。妻と2人暮らしをしています。好きな色は「青」、好きな作家は「村上春樹」です。
【YouTubeもぜひ見に来てください!☕️】
コメントを残す