【マンション物件選び】転勤族で7回の引越しをした僕が、「住む場所」の選び方おすすめ5選を考えてみる

こんにちは。ぼく(@daik_i)です。
最近引っ越しをすることになり、新たに住む賃貸マンションを決めました。
しかし、数えてみればこれで人生で7度目の引っ越しだなんて…笑
今回は、これまでの人生で6ヶ所の賃貸マンションに住んだ経験を通して、
住むマンションの「場所選び」の観点から、おすすめの選び方のポイントをまとめてみようと思います。
自分なりに実感として感じていることだけを書いているので、
転勤や上京等で引っ越しを予定している人にとって、参考になると嬉しいです!
目次
「住む場所」おすすめの選び方5選
前提条件
まず、選定の前に、今回の前提条件を設定したいと思います。
・「物件」の良し悪しではなく、「場所」や「立地」という観点で。 ・通勤手段は、電車等交通機関を使うことを前提 |
今回は、物件自体の良し悪しはおいといて、「場所」や「立地」という観点で考えた、おすすめの選び方を考えてみたいと思います。
また、通勤手段は電車やバス等の交通機関を前提とします。(車通勤や徒歩通勤の方にはおすすめの対象にはなりません。)
それを踏まえた上で、5つ、おすすめの選び方を紹介します!
①なんだかんだで、駅近がラク(徒歩5分以内)。

交通機関での通勤の場合、なんだかんだ、駅近がいいです。
具体的には、徒歩5分以内がおすすめ。(徒歩5分か10分かで、かなり違う。そして、15分は遠い。笑)
これは個人差あると思うけど、朝が苦手な僕なんかは、出勤前はだいたい慌てがちで、徒歩10分の場所だと、約750mくらいの距離をダッシュしなければいけなない日があったりしました(笑)
疲れて帰って来る時なんかも、駅から自宅までが遠いと、歩くのしんどいです。
でも、駅まで自転車で行く、ということなら15分くらいでもアリかもしれません。
ただ、雨の日はレインコート着なきゃいけないし、駐輪代がかかる可能性もあるので、僕としてはやっぱ徒歩5分以内がおすすめです。
②近くにスーパーがある(できれば通勤路)。

できれば、駅から自宅までの間の場所にあるのが理想的。会社帰りにスーパーに寄って帰ることができます。
逆に、スーパーが駅からみて自宅の逆方向に位置していると、あくまで僕の経験上ですが、利用回数が激減します。
節約と健康の面から考えて、外食やコンビニ弁当より、スーパーで食材を買って、家で料理して食べるのが理想的です。また、料理が面倒な場合でも、スーパーでお惣菜だけ買ってきて、お米は家で炊いて食べる、というのもいいでもいい思います。
「近くにコンビニ」を求める人も多いと思うけど、僕としては、コンビニより断然スーパーをおすすめします。
コンビニに真正面のマンションに住んだことがあるけれど、便利な一方で、無駄遣いも多かったです。コンビニよりスーパーで買った方が断然お得なので、自制ができる人ならいいけれど、そうじゃないならコンビニはむしろちょっと離れた場所にあるくらいの方がいいかもしれません。
③よく行きそうな駅を通勤定期圏内にする。

職場の位置にも寄るけれど、できることなら、休日によく遊びに行きそうな駅や、主要な駅を通勤圏内にしてしまうといいです。
定期圏内の場所だと、交通費がかからない分、休日も気軽に遊びに行けちゃいます。交通費がかからない!ってことが、足を軽くさせてくれたりもします。
また、仕事が早く終わった時なんかは、帰りに降りて寄り道してくる、なんてこともできますよね。
実際、東京にいる時は新宿駅、名古屋にいた時は栄駅や名古屋駅、といった主要な駅を経由した定期圏内だったので、休日出掛ける際の交通費は比較的浮き、すごく助かりました。
④散歩がしたくなるような気持ちのいい場所を選ぶ

僕にとって、住む場所の「周りの雰囲気」は大切にしたいところです。
治安がいい場所、ということもできると思います。
僕は部屋選びの際に、その周辺を歩いてみるのが好きです。
感覚的に、「あ、ここいいな〜」って思えるのが理想です。
通駅から自宅までの道は、ほぼ毎日見る風景になりますので、穏やかで雰囲気のいい場所にした方が、それだけ日々の気分もよくなります。
具体的に僕の経験上、家の近くにあったことでよかったものと、逆に近くにない方がよかったものをまとめてみます。
<近くにあってよかったもの> ・公園や緑・・視覚的にリラックスできる、気持ちがいい。 ・小学校・・たまに通学中の子どもの笑い声が聞こえてきたりして、穏やかな気持ちになった。比較的治安もいい。
<近くにない方がよかったもの> ・幹線道路・・車がスピードを出して走っていると、落ち着かない。家の目の前が幹線道路だと、夜でも音がする。 ・工場やパチンコ店・・できれば視界に入ってほしくない…笑 治安がよくない。 |
⑤近くに居心地のいいカフェのある場所にする。

これは自分の中で、密かにこだわっている点です。
休日に歩いてふらっと行けるようなカフェが、近くにあるといいです。そこが居心地のいいカフェなら尚いい。
僕にとってカフェは人生になくてはならないもので、気分転換に行ったり、パソコン作業をしたり、読書をしたり、考え事をしたり…とても便利な場所です。
カフェって、職場と自宅の中間と位置付けられる、第3の場所「サード・プレイス」って言われたりもしますよね。
1人で読書や作業をしに行ってもよし、2人暮らしなら、一緒に話し合いや旅行の計画を立たりしに行ったりするもよし。
そういった場所に、思い立った時に「ふらっと」行ける、ということが、僕にとっては大きなポイントです。
まとめ
以上、僕の考えるおすすめの選び方5選でした。
①なんだかんだで、駅近がすごく楽(徒歩5分以内)。 ②近くにスーパーがある場所にする(できれば通勤路) ③よく行きそうな駅を通勤定期圏内にする ④散歩ができるような気持ちのいい場所を選ぶ ⑤近くに居心地のいいカフェのある場所にする |
実際、物件を選ぶ時は、家賃との兼ね合いや、部屋のテイストなんかも選ぶ基準になってくるので、総合的に考えなきゃいけないけど、
今回は、「場所」や「立地」から考えたおすすめのポイントを考えてみました。
実際は人によってこだわりのポイントは違うと思うので、ひとつの参考にしていただければ幸いです!
それではまた!
ぼくです。コーヒーが大好き! このブログの筆者です。20代後半、名古屋在住の会社員です。妻と2人暮らしをしています。好きな色は「青」、好きな作家は「村上春樹」です。
【YouTubeもぜひ見に来てください!☕️】
コメントを残す