自宅でのハンドドリップをはじめる際に揃えるべき6つのコーヒー器具

こんにちは。

ドリップを自宅で淹れ始めて5年が経ちました。

普段、「趣味は何?」と聞かれると、自然と「コーヒーです」と答えるのですが、意外と驚かれたりします。

職場でもインスタントや缶、コンビニのコーヒーなんかを飲んでいる光景はよく見かけるのですが、実際に自宅でコーヒーを淹れている人はかなり少数派のようです。

たまに興味を持ってくれる人がいて、「どんな器具を揃えればいいの?」と聞かれることもあるのですが、なかなか口頭で説明しづらいものがあります。(笑)

そういったこともあり、今回は、そのような「コーヒーを淹れたことのない身近な人に向けて、僕がおすすめするとしたら」ということを念頭において、

自宅でハンドドリップをはじめる際におすすめのコーヒー器具」を紹介してみたいと思います。

この記事を一通り見ていただければ、あまりコーヒーに馴染みのない方でも、ある程度、揃えるべき器具のイメージは掴んでいただけるかと思います!

コーヒーを淹れる3つの工程

器具の紹介をはじめる前に、

コーヒーを淹れる手順をイメージできない人に向けて、任意で下の3つの工程に分けてみました。

  1. コーヒー豆を挽く
  2. お湯を沸かし、温度を調節する
  3. ドリップする

この3つの工程のそれぞれで何が必要か、という形で紹介していきたいと思います。

1.コーヒー豆を挽く

買ってきたコーヒー豆を挽き、粉にします。

ここで必要なのは、

①コーヒーミルです。

<ここでのPoint>

コーヒー豆は焙煎してから時間が経つと酸化してしまうため、新鮮なコーヒー豆を用意することをおすすめします。また、豆→粉にすると、空気に触れる表面積が増えてその分酸化のスピードが早くなるため、コーヒーを淹れる時にその都度、コーヒーミルで豆を粉にするのが好ましいです。

 

①コーヒーミル

コーヒーミルを使って、買ってきたコーヒー豆を粉にします。

コーヒーミルをひとつとっても様々な種類があり、ここでは3つに分けて紹介します。

  • A 手挽きミル
  • B 簡易的な電動ミル
  • C グラインダー(本格的な電動ミル)

これからはじめる人には、価格的にお手頃なAかBをおすすめします。

A 手挽きミル

↓最初は僕も手挽きのミルから入りました。「ごりごり」コーヒー豆を挽き、手作り感が味わえます

B 簡易的な電動ミル

↓しばらく手挽きミルを使っていたのですが、特に朝コーヒー豆をゴリゴリやっていると時間がかかってしまい、それを理由にコーヒーを淹れるのを断念することが多くなってきてしまったため、電動のものを買いました。忙しい朝は豆を挽く工程だけでも電動にすると結構違います

C グラインダー(本格的な電動ミル)

↓味にもっとこだわりたい!ということで、現在は本格的なグラインダーを使っています。ここまでくると豆の挽きめを細かく調節できたり、豆を均一に挽けたりと、味を追求したい方にはおすすめです。ただし高価なので、これからはじめるという人は上記の2つから選ぶのをおすすめします。

2.お湯を沸かし、温度を調節する

お湯を沸かし、90℃前後になるように湯温を調節します。

ここで必要なのは、

ドリップポット

③温度計

です。

<ここでのPoint>

湯温によって、コーヒーの味に変化があります

沸騰直後のお湯でコーヒーを淹れると苦味が出過ぎてしまったり、逆に湯温が低いと、コーヒー豆に含まれている様々な成分を十分に抽出できなく、味気がなくなってしまったりします。

そのため、しっかり温度計で湯温を測り、最初は目安として90℃前後のお湯を使うことをおすすめします。

 

 

②ドリップポット

ドリップポットも様々ありますが、ポットなら何でもいいというわけではなく、

湯量を調節しながら注げるように、コーヒー用で、細口の注ぎ口のものをおすすめします。

↓僕はこの月兎印のポットに一目惚れし、購入しました。ブルー色を持っていますが、本当にいい色です。

ちなみに僕は、ケトルでお湯を沸騰させた後、ドリップポットに移しています。

そうすることで、温度もだいたいちょうどいいくらいになります。

③温度計

注ぐ際の湯の温度を計測するために使います。

Pointでも書いた通り、沸騰直後のお湯では高温過ぎて苦味が多く抽出されてしまうし、冷め過ぎても豆の成分が十分に抽出できなくなってしまいます

※目安としては90℃前後を推奨するバリスタさんが多いですが、慣れてきたら自分の好みに合わせて温度を変えてみてください。

この温度計測は地味な作業ながら重要なポイントになりますので、

必ずなんらかの温度計を用意してください。

↓僕は正確な計測に定評のあるタニタの温度計を選びました。

温度計が一緒になっているドリップポットも!

ここで紹介しておきたいのが、温度計が一体式となっているドリップポットです。

これなら自動的に温度が測れるのでお勧めです。

容量が350mlで、一人分のコーヒーを淹れるのに最適ということもあり、僕はこのポットを愛用しています。可愛いデザインも気に入っています!

関連記事:おしゃれで機能的な一人用ドリップポット、一人暮らしにおすすめです。 /Simple Real『TAMAGO』

3.ドリップする

豆を挽き、90℃前後のお湯を用意できたら、

いよいよドリップをします。

コーヒーの淹れ方は様々ありますが、今回は「ハンドドリップ」をテーマとしているため、「プアオーバー」(湯を上から注ぐ)や「透過式」(↔︎浸漬式)と呼ばれる淹れ方で紹介したいと思います。

ここで必要なのは、

④ドリッパーと専用フィルター

⑤コーヒーサーバー

ドリップスケール

です。

<ここでのPoint>

ここでも「測る」ということが重要になってきます。

湯温を調節する際に温度計を使うように、

ドリップする時も、サーバー(コーヒーの受け)の下にスケールを置き、

湯の投入量(or抽出量)と抽出時間を計測することをおすすめします。

 

④ドリッパーと専用フィルター

ドリッパーに関しては、現在様々なタイプが存在しています。

ここでは、普段自分が使っていて、個人的におすすめするハリオの「V60」と、一般的に初心者の方におすすめとされているカリタの「ウェーブドリッパー」を紹介したいと思います。

A ハリオV60

僕がおすすめするのは「V60」というドリッパーです。

注ぐスピードによって味の変化の振れ幅が大きいため、初心者には不向きとの意見もありますが、逆に言えば、試行錯誤によって、

自分の好みの味に調節しやすい、という点で、僕はこのドリッパーをおすすめします。

HARIO ハリオ V60 透過ドリッパー01 セラミックW VDC-01W

そして、上記のドリッパーは必ず「専用フィルター」が必要です。

紙のフィルターをドリッパーの上にセットして、その上に挽いたコーヒー豆を乗せます。

また、使い捨てになっており、一回のドリップが終わったらペーパーのまま粉を捨てればいいので、お手入れは簡単です。 

B.カリタ ウェーブドリッパー

一般的に初心者にお勧めとされているのは、カリタのウェーブドリッパーです。

ドリッパーの底が平らになっており、そこで抽出駅が馴染み合うため、

お湯の投入スピードがあまり味に影響を与えず、常に安定した味が出やすい、というのが特徴です。

カリタ ガラスドリッパー155 ペパーミントグリーン #05063

こちらも専用のフィルターを使って使用します。

★【最大1000円オフクーポン配布中!&全品P2〜20倍!最大44倍!お買い物マラソン!】カリタ Kalita ウェーブフィルター 155 ホワイト 100枚入り KWF-155(100P) (1〜2人用)【珈琲/コーヒー/ペーパーフィルター/濾紙/ろ紙】【あす楽】【配送日指定】

⑤コーヒーサーバー

落ちてくる抽出液を受け止める器具になります。

一人分淹れる場合にはなくても大丈夫ですが、

一回で2人分以上淹れたい人はもちろん、

アイスコーヒーを作る時など、あると何かと便利なので、

ひとつあるといいと思います。

⑥ドリップスケール

Pointでも書いたように、ドリップする際には、 「計測」がとても大事なポイントになります。

ドリップをする際には、時間を測る必要があります。  

A 量を測る

湯温と同じように、湯量でも味の濃い薄いが変わってきます

※僕の場合は豆によって投入量を変えたりしていますが、だいたい豆の量の10〜15倍の湯を使うようにしています。

B 時間を測る

抽出時間に関しても、長ければ苦味が出やすくなったり、早すぎても抽出成分が十分に出切らなかったりします。

※僕の場合は最初の一投から3分〜4分ほどで抽出が終わるようにしています。

僕はずっとハリオのドリップスケールを使っているのですが、

①と②を、両方測れてしまうので、 とてもおすすめです!

HARIO ハリオ V60 メタルドリップスケール VST-2000B 抽出量と時間を同時に計測スケール/ハンドドリップ /タイマー/計測/はかり/家庭用/ギフト/プレゼント/贈答

※ちなみに、↓湯量や時間を記録しておけるアプリもあるので、それを使ってレコーディングしながらドリップしていくと、フィードバックができておすすめです!

関連記事:計測ドリップ記録アプリ『Kopi』を使ったらコーヒーのレシピ記録の習慣がつきました!

オプション:ドリッパースタンド

必ずしも必要というわけではないですが、ドリッパーを設置する

・ドリッパースタンド

を一緒に使うのもおすすめです。

ドリッパーを置いておき、定位置化することによって、ドリップ作業にすぐに取りかかれるようになります。

わかりやく自宅の中に「ドリップコーナー」ができますし、見た目もおしゃれになります。

【39ショップ】ドリッパースタンド コーヒー 北欧 tosca ドリップスタンド 珈琲ドリップ コーヒードリップ コーヒーサーバー マグカップ 収納 キッチン用品 コーヒー用品 カフェ用品 山崎実業 YAMAZAKI 母の日【ポイント10倍 送料無料】[ トスカ ドリッパースタンド ]

※ちなみに、うちではこんな感じで置いてます!

ドリップスタンドを使うメリットについて書いた記事もあるので、よかったら参考にしてください。↓

関連記事:ドリップスタンドの意味とは?おしゃれで折りたためる「tosca(トスカ)」

まとめ:デザインにこだわろう。

以上、ハンドドリップに必要な6つの器具を紹介しました。

  1. ドリップポット
  2. 温度計
  3. ミル
  4. ドリッパー&専用フィルター
  5. サーバー
  6. ドリップスケール

これらを揃えれば、自宅でハンドドリップのコーヒーを淹れることができます。

器具はお手頃なものから高価なものまでありますが、

僕は値段は気にせず、デザインにこだわることをおすすめします。

やはり、日常的に目にしたり触れたりするものは、自分が気に入ったデザインのものを選ぶことで、多かれ少なかれ日々の暮らしが心地よくなります。

せっかく器具を揃えたのに使わないでいたらもったいないです。ぜひ、自然とコーヒーを淹れたくなる、愛着が持てそうなものを選んでください。

「美味しく淹れるのに大切なこと」というテーマで考えてみた記事もありますので、よかったらこちらも参考にしてみてください。↓

関連記事:はじめてのコーヒードリップで美味しく淹れるのに大切な3つのこと

それではまた。

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です