ドリップ男子の今年買ってよかったものベスト5(2019年編)

こんにちは。
いつの間にか今年も最終日を迎えてしまいました。
みなさんはどんな1年だったでしょうか。
僕は今年もコーヒーをたくさん飲みました。
やっぱりコーヒーは飽きません。奥深くて、楽しみ方がたくさんあります。
そんなことを、今年は更に実感することになりました。
普段自宅でドリップしている僕は、今年もコーヒーを更に楽しむためのグッズをいくつか購入し、そのどれもがお気に入りとなっています。
そこで今回は、そんな今年買ったコーヒー・うちカフェ関係のグッズの中で、
これは買ってよかった!
と思うものを5つ選定して、ランキングにしてみたいと思います。
どれも今年買ったものとは思えないくらい、日常の中になくてはならないくらい溶け込んでいます。
目次
第5位:『天然木ウッド製ペンダントランプ』

「コーヒーを楽しむ」ということは、
コーヒー豆やコーヒー器具にこだわることはもちろん、
コーヒーを飲む「環境」や、コーヒーを淹れる「環境」にもこだわりたいところ。
僕は賃貸マンションに住んでいるんですが、備え付けの白い光の照明ではいささか明る過ぎて、なんだか落ち着けませんでした。
今回この暖かい色の光を放つペンダントライトに取り替えることで、
ドリップの時間をよりよいものにすることができました。
→【関連記事:ペンダントライトの光でおしゃれかつ落ち着く空間へ。】
第4位:無印良品の『壁に付けられる家具』

コーヒー器具が少しずつ増えてきて、
せっかくデザインのいいものばかりなのに、普通に閉まっておくのはもったいない、いい感じにディスプレイしたいなぁということで、購入。
実際コーヒー器具を並べてみると、相性抜群。
他の種類もあったり長さも選べるので、お部屋やお好みに合わせてセレクトできます。
壁への取り付けは特殊なピンを使用し、壁に付く穴が最小限ということで、賃貸マンションでも安心、ということが決め手になりました。
今後も買い足しをしたりして、他のものをディスプレイしたいと思います。
→【関連記事:無印良品の『壁に付けられる家具』を付けてみた!】
第3位:『TAMAGO 一人用ハンドドリップポット』

デザインと機能性を兼ね備えた、一人用ドリップポット。
このポットが来てからは、すっかりこのポットで毎日淹れるようになりました。
細口なのでお湯の量のコントロールもしやすく、使い勝手もいいのです。
とても可愛いデザインで一目惚れしてしまったのですが、
蓋に温度計が付いているのが特徴的で、温度計いらずのポットです。
「お一人様用ハンドドリッププレミアムセット」なるものもあるので、これからドリップを始めたい!という方なんかにはうってつけのアイテムです。
SimpleReal TAMAGO 細口ミニコーヒードリップケトル.温度計付きで 軽量 電磁調理器対応.お茶対応.ホワイト 350mL
→【関連記事:おしゃれで機能的な一人用ドリップポット、一人暮らしにおすすめです。 /Simple Real『TAMAGO』」】
第2位:HARIO ネルドリップろか器

蕪木祐介さんの『珈琲の表現』という本を参考に、ネルドリップデビューをしまし、「コーヒーを淹れる」という行為をより愛せるようになりました。
ネルドリップといえば、「究極の抽出方法」と言われたりしますが、
お手入れが少し面倒くさそうなイメージがあり、今まで敬遠していました。
しかし実際に使ってみると、なんでもっと早く手を出さなかったのだろう!これは自分の中で一番の抽出方法かもしれない!という感想でした。
一投一投丁寧に湯を注ぐ時間が至福で、いつも使い捨てしているペーパーフィルターとは違い、一回一回洗いながら繰り返し使うネルフィルターには愛着が湧きます。
また、ペーパードリップとは違い、コーヒーオイルも取り除かれずに抽出できるので、香りやフレーバーもしっかり感じられ、口当たりも少しとろっとするため、「贅沢」な一杯を味わえます。
思っていたほど手間も感じず、
むしろこの手間をかけていることによって、ネルへの愛着を持つことができるなぁという印象。
コーヒードリップに慣れてきた、という人にはぜひおすすめしたい抽出方法です。
HARIO (ハリオ) ネルドリップ ろか器 ウッドネック コーヒードリップ 1~2人用 DPW-1用 DFN-1
→【関連記事:蕪木祐介著『珈琲の表現』を読んで、ネルドリップをはじめてみました。】
第1位:『リバーズ ウォールマグ バール コールドブリュー』

1位がタンブラー?!と思われるかもしれませんが、
実感としては断トツの1位です。笑
このタンブラー、「一人用の水出しコーヒーが簡単に作れてしまう」
というのが一番の魅力でこれは素晴らしい!となったのですが、
それだけではなく、
個人的には「タンブラーとして」も他のタンブラーに比べて好きなのです。
タンブラーは4種類くらい持っているんですが、
なかなか密封できるタイプのものがなく、出勤の際には漏れることが多かったのです。
ただこのタンブラーを使ってからはそういったことがなくなりました!
漏れないし、飲み口の開け閉めも簡単にできる!、ということで、
水出しコーヒーのフィルターを外して、いつも間にかホット用としても使うようになりました。
時間がない時を除いて、ほとんど毎日朝ドリップしたコーヒーをこのタンブラーに入れて出勤しています。
コーヒーを持ち歩きたい人には一番おすすめしたいタンブラーです。
→【関連記事:水出しコーヒータンブラーで、一人分を自宅で簡単に!/『リバーズ ウォールマグ バール コールドブリュー』】
まとめ
ということで、2019年のコーヒー・うちカフェ関連商品はこんな感じでした。
どれもとても気に入っています。
来年も美味しいコーヒーを飲むため、「うちカフェ」をよりよいものにするため、気になった器具は積極的に使ってみたいと思います!
ちょっとした投資が、毎日を格段に楽しくさせたりするものですからね!
これからドリップコーヒーを始めてみたい!という方には以下の記事も読んでみてください。
はじめてのコーヒードリップで美味しく淹れるのに大切な3つのこと
それでは皆さん、来年も美味しいコーヒーを飲みましょう!
よいお年を。
ぼくです。コーヒーが大好き! このブログの筆者です。20代後半、名古屋在住の会社員です。妻と2人暮らしをしています。好きな色は「青」、好きな作家は「村上春樹」です。
【YouTubeもぜひ見に来てください!☕️】
コメントを残す